【ジャガイモ跡地の活用】家庭菜園で小松菜を種から栽培|虫対策も意識しながら挑戦

2 min 20 views



ジャガイモを収穫したあとの畑に、今回は小松菜の種まきをすることにしました。
正直、葉物野菜は虫がつきやすいと聞いていて、少し苦手意識がありました。でも、ジャガイモの跡地には葉物野菜が相性が良いとのことで、特に「小松菜がおすすめ」と教えてもらったのをきっかけに、思い切って小松菜を種から育ててみることに。
虫対策も気になるところですが、まずは家庭菜園初心者としての挑戦を記録しておきたくて、今回もまた振り返り用の備忘録としてブログに残していきます。

【小松菜のすじまき方法】種が見えない!?老眼と土の色に悩みながら挑戦した家庭菜園の種まき


小松菜の種まきでは、まず畝(うね)のセンターラインに沿って指先で1cmほどの浅い溝を作ります。その溝に、とても小さな種をすじまきし、軽く土をかぶせたあと、ぽんぽんと指で土を優しく押さえて定着させるのが基本の流れです。こうすることで、発芽率が高まりやすくなるとされています。
ただ、毎回この「すじまき」という作業が本当に微妙で…💦
一定の間隔で種をまくのが難しいうえに、今回特に困ったのが、種と土の色がよく似ていて、どこに撒いたのか分からなくなること!しかも、老眼で細かいものが見えづらくなってきているので、目を凝らしても種の位置がはっきりしない…。何度も「ここ撒いたっけ?」と確認しながらの作業でした。
家庭菜園初心者にとって、種まきは意外と神経を使う工程。でも、こうした試行錯誤も含めて、野菜づくりの奥深さなのかもしれません。

【すじまきの間隔ミス】苗が密集して大混雑!家庭菜園初心者の小松菜栽培あるある


小松菜の種をすじまきしたものの、等間隔にまくことができず、気がつけば苗が密集して大混雑状態に。まるで畝の上で苗たちが行き交っているような、にぎやかな光景が広がっていました。
すじまきの間隔が不揃いだと、苗が偏って発芽しやすくなり、間引きも難しくなることを今回あらためて実感。特に小松菜のような葉物野菜は密集しやすく、風通しや生育スペースの確保が重要なので、最初の種まきがとても大切なんですね。
次回は、すじまきの間隔を均等に保つコツや、発芽後の間引きのタイミングを意識して、もう少し整った畝を目指したいと思います。

押し寄せてくる双葉の群衆

【小松菜の間引き作業】かわいい双葉だけど…苗が密集しすぎたときの整理方法


発芽したばかりの小松菜の双葉をよく見ると、どれも本当にかわいらしくて愛着がわいてしまいます。でも、よく観察すると、苗があまりにも密集しすぎていて、このままでは風通しも悪く、元気に育たない可能性が…。
そこで今回は、家庭菜園での間引き作業として、弱々しい苗や重なり合っている苗を整理することにしました。小松菜の間引きは、健康な株を育てるために欠かせない大切なステップ。特にすじまきで間隔が不揃いになった場合は、早めの対応が必要だと感じました。
かわいい双葉を抜くのは少し心苦しいけれど、元気な苗にしっかりと育ってもらうための大切な選択。これもまた、家庭菜園の学びと成長のひとつですね。

よく見極めて間引きしました。ピンセットを使うと楽でしたよ。

【小松菜の間引きと虫よけ対策】本葉が出るまでの管理と100均ネットの活用法


間引き後、100円ショップで購入した虫よけネットを畝に装着。葉物野菜は虫がつきやすいため、家庭菜園では虫よけ対策が欠かせません。ネットをかけ、害虫から苗を守りながら、安心して育てる環境を整えました。
これから本葉が出るまでの間、水やりや日当たりの管理にも気を配りながら、小松菜の成長を見守っていきたいと思います。

【家庭菜園の楽しみ方】苗を買うより手間はかかるけれど…タネから育てる喜びを味わいたい


小松菜をタネから育てる場合、すじまきから間引きまで工程が多く、正直ちょっと面倒に感じることもあります。実際には、育った苗を購入して植え付ける方が早くて合理的だと思う場面もあります。
それでもやっぱり、種まきから発芽、成長までの過程を自分の手で体験したいという気持ちが強くて。なんでもやってみたがりの私は、多少手間がかかっても、家庭菜園の一歩一歩を楽しみながら学んでいきたいと思っています。
タネから育てることで得られる発見や感動は、苗からでは味わえない特別なもの。これからも、試行錯誤しながら、野菜たちと一緒に成長していけたら嬉しいです。

きち

きち

医療・福祉の世界で長年従事。夫の脱サラに伴い夫婦でリサイクルショップを7年半経営。50歳を目前に『ありのままの自分で生きよう』と強く思うようになる。縛りのない自由な世界を堪能するため夫の協力をもとに4つのコンテンツを軸に自身の世界観を広げていく。座右の銘は『為せば成る』

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です