すくすくと成長しているジャガイモ。
大きくなっていく姿を毎日眺めていると自然と笑顔になれる自分がいます。
育てるって楽しいですね。
今回はその成長を追記投稿したいと思います。

追肥をして12日目頃に蕾がつきました。
かわいいですね✨
どんな花が咲くのか楽しみです😊

蕾が見え始めたころ肥料を1㎡当たり30ℊ追肥し二回目の土寄せをしました。
私は画像の肥料を使用しました。
その道のプロに教えていただき購入しました。なんせ素人ですので💦
今まで植物の性質をあまり考えずに適当に植えることがあり枯らすことが多かったんですが、今回からはしっかりと調べて育ててみようと決めたので、植え付けた面積を正確に計測しなおし肥料もちゃんと計算して追肥しました。
天気予報もチェックし、夜に雨が降る日を選んで追肥しました。

1回目の追肥の時よりも葉が茂っています。この時点で水やりは1回のみ。あとは雨にお任せしていました。
今晩から雨が降るとの予報だったので夕方に少し水やりをしてあとは夜に期待します。

蕾がついてから4日目に花が咲きました。
ジャガイモのお花って薄ピンクなんですね。初めて見ました。かわいい~😊

その他にはスナップエンドウがなりました✨これまたかわいい✨😊✨

スーパーで買ってきたネギ。
2回収穫したので今回が3回目。
ネギって何回収穫できるんだろう。
凄いですよね。
おわりに
私は虫が嫌いです。
特にキャベツなどの葉物につく虫が全くダメで(青〇…。名前を出すのも嫌です。あぁ気持ち悪い)
そのせいで、理科の教科書を開くことができなかった過去があります。大体に表紙めくって次のカラーページにアップで写ってますよね。あれは本気で無理で、見た瞬間(うわっっ💦)となり、教科書を床に投げ捨てた事があります。なので、理科という科目は好きでしたが、生物は嫌いでした。
こんな私が野菜を作るなんて…。自分でも驚いています。
野菜作りは虫、鳥、獣との闘い。自然との闘い…。いやはや、勉強になります。
それでも作る楽しみを知ったので、自分なりに頑張ってみたいと思います。