露地栽培に挑戦 ~サツマイモ①~

2 min 5 views

ジャガイモ、ゴーヤ、トマト、バジル、シソ、スナップエンドウ、ネギなどを作っていますが今度はサツマイモに挑戦してみたいと思います。

まずは畝づくり

身近なスマホ先生に植え方の諸々を教えていただき、おおよその工程を頭に入れ、まずは土に肥しを入れ耕し畝を作りました。畝は自宅にあった長い木の板で両側を支え、幅50㎝、高さ30㎝で調節しました。その畝に100均で購入した黒い穴あきマルチを被せ地面と固定し準備完了です。
芋と芋の間は30㎝間隔が必要との事なので、今回の畝では7本植えることができます。
いつも苗を購入するお店は10本単位で販売されていたので購入を断念。1本単位で販売していたホームセンターで苗(金時だったかな?)を購入することに決めました。(1本税込み42円)

初めまして。サツマイモさん

実のところサツマイモの苗を見るのは今回が初めて。
その姿を見て、これはいったいどうやって植えるんだ??と、謎は深まるばかり。
スマホ先生で予習はしてきたけども、再度ホームセンターの店員さんにレクチャーしていただき、帰宅後早々に苗を植えることに。しかしながら、黒いマルチの穴からあの長い苗を植えるのって難しくないですか?皆さん、あれどうやって植えてるんですか?ってこんなところで見ず知らずの人に問いかけたところで返答がないことは十分理解してるんだけども、実際、マルチの穴から植えるの難しくないですか?結局、(よくわからん…)と思いながらも植え終わった後の最終形態はイメージとしてあるので、なんとなく植えて水をかけ一日様子を見てみたところ…
次の日、苗はマルチに張り付くように全体がうなだれ、かわいそうな姿になっていました。

(そりゃそうだわな。あの植え方では苗もしんどかったわな…。あとは水が足りんかったか…。)

簡単に根付くわけではないと再認識し、今度はマルチを外しマーキングした場所に深く植え直した後たっぷりと水まきをしました。そして、天気予報で気温の上昇が見込めなかったので再度マルチをかけて様子を見ることに。次の日、うなだれていた茎がわずかに立ち上がり復活の兆しが🤣。葉っぱは変色したものもありましたがうなだれ感が昨日とは少し違う。葉っぱも生きてるんだな…。そう実感した出来事でした。

少し元気になった苗。
このまま育つのか。もうほんとにこれは実験です。
下手でもいい。次につながる経験をしていきます。
この時は、一週間様子を見て難しそうなら新しい苗と交換か…と思っていました。

新しい葉が!!

かなりあきらめていましたが、根が定着するまでは水をやり寒さ対策もして毎日観察していたところ、一週間で新しい葉が出てそれから3日後は写真のように葉が大きく成長しました🤣これは嬉しい!!

きれいな葉っぱです😄

頑張ってくれています✨

おわりに

金時芋は水はけのよい土がいいようですが、我が家の砂地は少々水はけが悪く、少し心配しています。家庭菜園で一番の悩みどころは水をどの程度やっていいのかというところでしょうか…。特にプランターではない露地栽培でジャガイモとサツマイモという芋を栽培している私はこの水やりに毎回頭を悩ませています。あげすぎてもいけない…。そのころ合いがわからない。難しいですね。また、マルチに水をやると水がはじかれますよね。あのビニールに兼山で穴をあけていけばまんべんなく水がいきわたるのでは?なんて考えたりしていますが実際のところどうなんだろう…🙄なんて。
毎日観察しているので天気予報も参考にしながらいい感じに水やりができたらいいなと思っています。



きち

きち

医療・福祉の世界で長年従事。夫の脱サラに伴い夫婦でリサイクルショップを7年半経営。50歳を目前に『ありのままの自分で生きよう』と強く思うようになる。縛りのない自由な世界を堪能するため夫の協力をもとに4つのコンテンツを軸に自身の世界観を広げていく。座右の銘は『為せば成る』

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です